保護猫喫茶 necoma
店舗内装の基本計画・実施設計・現場監理
共同設計:福元成武(株式会社TANK)、磯野信・小松素宏(明治大学構法計画研究室)





























ダンボール家具製作風景







「保護猫喫茶 necoma」は東急東横線学芸大学駅から徒歩十数分の住宅街の中にある、猫のいる喫茶と美術室である。
既存建物について
計画フロアは三階建テナントビルの最上階のため、斜線制限の切り欠きが内壁の三面に直接表出しており、平面的には単純だが立体的には少し複雑な形状であった。開口部も多数あったが、空間内の明るさは一様ではなかった。
それらがもたらす場の雰囲気の違いや各部の寸法を緻密に捉えて、水廻りを集約した箱を既存躯体に対して斜めに据えた。
計画フロアは三階建テナントビルの最上階のため、斜線制限の切り欠きが内壁の三面に直接表出しており、平面的には単純だが立体的には少し複雑な形状であった。開口部も多数あったが、空間内の明るさは一様ではなかった。
それらがもたらす場の雰囲気の違いや各部の寸法を緻密に捉えて、水廻りを集約した箱を既存躯体に対して斜めに据えた。
斜めの箱によるプランニング
斜めの箱は鉤形の平面を分割し、動物業の運営に必要な4つの区画(玄関・ホール・厨房区画・飼養区画)を箱の周囲に領域付けている。
これによって、以下6つの側面から運営効率の最大化を図ると同時に、猫と人との関係性を調停している。
斜めの箱は鉤形の平面を分割し、動物業の運営に必要な4つの区画(玄関・ホール・厨房区画・飼養区画)を箱の周囲に領域付けている。
これによって、以下6つの側面から運営効率の最大化を図ると同時に、猫と人との関係性を調停している。

猫と人が一緒に使える家具
スツール・机・キャットタワーはコンクリートの空配管などに使われるヴォイド管(紙管)を素材としてnecomaのために特別に制作された。同じ素材の円柱が、大きさの違いによって猫にとっては隠れ家やキャットタワーとして、人間にとってはスツールや机として使えるようになっている。猫のために作った居場所がそのまま人間の居場所にもなっている様な状態を目指した。
スツール・机・キャットタワーはコンクリートの空配管などに使われるヴォイド管(紙管)を素材としてnecomaのために特別に制作された。同じ素材の円柱が、大きさの違いによって猫にとっては隠れ家やキャットタワーとして、人間にとってはスツールや机として使えるようになっている。猫のために作った居場所がそのまま人間の居場所にもなっている様な状態を目指した。
また、廃段ボールを用いた新たなリサイクルマテリアルの開発も行った。
段ボールを細かく裁断し水に溶かして押し固め乾燥させると、段ボールに含まれる糊の成分だけで固形化できることを発見した。これを型枠に流し込むことで、コンクリートのように自由造形が可能となる。この素材を利用し、壁付けのキャットステップを制作した。TANKは以前より動物保護活動に取り組む個人や団体を応援しており、本プロジェクトでもこれら家具類一式を寄贈した。
段ボールを細かく裁断し水に溶かして押し固め乾燥させると、段ボールに含まれる糊の成分だけで固形化できることを発見した。これを型枠に流し込むことで、コンクリートのように自由造形が可能となる。この素材を利用し、壁付けのキャットステップを制作した。TANKは以前より動物保護活動に取り組む個人や団体を応援しており、本プロジェクトでもこれら家具類一式を寄贈した。

白について
猫や展示される作品を引き立たせるため、床壁天井は全て白色とした。最上階で周りがひらけているため、窓から入り込む景色や空の色の表情を映し込み刻一刻と印象の変化する空間となった。また、共用部の階段室の壁紙が白色だった事も相まって、建物の外から階段を登って店舗の中まで入るシークエンスを体験すると、視界から徐々に色が無くなっていく様な印象になった。
最初は「猫が主役に見えるように」と選択された白であったが、設計した範囲ではないこうした風景の連続も、建物外から店舗の中まで体験が地続きになるような効果を生んでいる。
猫や展示される作品を引き立たせるため、床壁天井は全て白色とした。最上階で周りがひらけているため、窓から入り込む景色や空の色の表情を映し込み刻一刻と印象の変化する空間となった。また、共用部の階段室の壁紙が白色だった事も相まって、建物の外から階段を登って店舗の中まで入るシークエンスを体験すると、視界から徐々に色が無くなっていく様な印象になった。
最初は「猫が主役に見えるように」と選択された白であったが、設計した範囲ではないこうした風景の連続も、建物外から店舗の中まで体験が地続きになるような効果を生んでいる。
コンテクストとの距離感を設計する
necomaという店名は「猫との間合いを考える」というコンセプトが元になっている。
内装においては間仕切壁や檻といった猫と人とを厳格に区切るような見えの要素を極力排することでこれを実現しようとした。
家具についても、段ボールという普段捨てられてしまうものを美しく再利用するということが、”保護猫として”ではなく純粋に猫として接する姿勢と呼応することを企図した。
necomaという店名は「猫との間合いを考える」というコンセプトが元になっている。
内装においては間仕切壁や檻といった猫と人とを厳格に区切るような見えの要素を極力排することでこれを実現しようとした。
家具についても、段ボールという普段捨てられてしまうものを美しく再利用するということが、”保護猫として”ではなく純粋に猫として接する姿勢と呼応することを企図した。
■建築概要
名称:「保護猫喫茶 necoma」
設計・施工:TANK/福元成武+磯野信・小松素宏(明治大学構法計画研究室)
ディレクション:PAG.TOKYO Inc.
所在地:東京都目黒区
用途:店舗
設計期間:2020年3月〜4月
施工期間:2020年5月〜9月
竣工:2020年9月
延床面積:59.1m2
写真:磯野信・小松素宏
設計・施工:TANK/福元成武+磯野信・小松素宏(明治大学構法計画研究室)
ディレクション:PAG.TOKYO Inc.
所在地:東京都目黒区
用途:店舗
設計期間:2020年3月〜4月
施工期間:2020年5月〜9月
竣工:2020年9月
延床面積:59.1m2
写真:磯野信・小松素宏